導入事例
CASE
導入製品名:テストエース
テストデータ品質向上と作成工数削減。同時に実現できた手法とは

住友林業情報システム株式会社様
事業内容 | 情報システムのコンサルティング、 システムインテグレーションサー ビス、ソフトウェア開発、 ネットワークソリューションサービス、 ヘルプデスク、IT教育、EDIサービス |
---|---|
URL | https://www.sumirin.co.jp/ |
所在地 | 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンB棟7階 |
設立 | 1991年11月1日 |
資本金 | 1億円(住友林業株式会社100%出資) |
従業員数 | 128名(2018年4月1日現在) |
独自ツールからの脱却。目指すはマスキング手法の統一
今回は、住宅システム部 シニアマネージャーの武石憲二郎氏とチームリーダーの長谷部智哉氏にお話を伺った。 住宅システム部は、同社の住宅に関わる基幹システムの開発・運用だけではなく、グループ会社各社の基幹システムの企画・設計・開発なども手掛ける非常に重要な位置づけの部門である。武石氏は部長補佐として部内の3つのグループ管理の他、現場の課題への助言や部門を跨ぐ課題の調整などを行い、長谷部氏は基幹システムの共通基盤の開発・保守を担当する共通グループのチームリーダーを務める。 同社では2012年4月、テストデータをマスキングするという社内ルールを遵守するため、テストエースの前身製品DBエース データマスキングエディション(以下、DBエース)を導入した。主要なテーブルや新規システムでの利用は浸透したが、同製品を導入する前から存在していた独自ツールも依然、使われ続けており、マスキング手法は統一できずにいた。その後、DBエースがマスキングだけではなく擬似データへの変換や個人情報自動解析機能を強化した新製品テストエースにバージョンアップし、従来以上に高品質なテストデータが作成できるようになったことを機に、テストエースの活用によるマスキング手法の統一を目指し、本格的な業務改革に乗り出す。 ほどなく結成されたのが、マスキング手法統一と個人情報項目の一元管理を目的とした”データマスキング手法統一チーム”である。チームメンバーは各グループから選出された2名ずつの6名で構成され、長谷部氏がリーダーとなり、統括責任者を加えた計7名という体制だ。活動計画は前半の5カ月間を現状調査と整理に充て、10月からの後半4カ月間を準備期間とし、約1年後の2018年2月に本運用開始というものだった。(※下図参照)

品質向上と工数削減が同時に実現できることを確信
チームはその後、約2カ月間を費やして、個人情報が含まれるデータベースとテーブルをすべて洗い出し、個人情報項目台帳への記入を行った。その結果、個人情報が含まれるデータが延べ数百テーブル・数千万レコードを超えることや、独自ツールを利用した対応や改修に費やす工数が1案件あたり平均40人日に上ることなどが判明した。 並行してテストエースの機能を精査し、テストエースを利用してマスキング手法を統一すればテストデータの品質向上と作成工数削減が同時に実現できると結論づけた。その理由を2人は次のように話す。 「GUIで直感的な操作が可能で、マスキング実行前にプレビューで確認できる点や、自動的に個人情報を判別してくれる個人情報自動解析機能は、作業効率化の推進力となりました。また、擬似データの漢字の氏名・住所とカナの氏名・住所が連動しているなど、テストデータの品質向上が簡単に実現できることもこの製品の強みだと思いました」(長谷部氏)。 「テストエースで変換した擬似データは非常にリアルで、一見、本番データではないのか?と感じてしまうほどでした。マスキング漏れした本番データではないのかと本気で疑いました」(武石氏)。運用開始直後に実感できた導入効果。工数の75%を削減
すべての調査を終えたチームが次に取り組んだのは本運用に向けた準備だ。それまで独自ツールでばらばらにマスキングが行われていた開発環境内のテストデータをすべてテストエースによって再マスキングし、マスキング手法を統一した。同時に、新たに運用を始める個人情報項目台帳の整備や手続きフローの策定も行い、本運用に備えた。(※下図参照)
