導入事例
CASE
導入製品名:テストエース
開発担当者も驚くほどのリアルなテストデータ 豊富な機能と万全のサポート体制が導入の決め手

ほけんの窓口グループ株式会社様
事業内容 | 生命保険・損害保険のコンサルティング、募集、代理店業務 |
---|---|
URL | http://www.hokennomadoguchi.co.jp/ |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ18階 |
設立 | 1995年4月 |
資本金 | 10億2,450万円 |
従業員数 | 3,647名(2015年5月末現在) |
より本番に近い状態での最終ユーザーテスト リアルなテストデータの準備が課題に
ほけんの窓口グループでは、これまで自前の顧客管理システムを持たず、代理店の立場で保険会社の顧客管理システムを参照していた。自前の顧客管理システムは同社の戦略上、大きな意味を持つシステムであり、最終段階であるテストは、実際に利用する店舗スタッフを対象に本番さながらの環境と体制で取り組む重要なものだった。その重要なテストをする上で、課題となっていたのがテストデータだ。 「これまでは、本番データにマスキングをしたり、自前でテストデータを作成しましたが、その手間も大変なもの。しかも、テストで実際に操作するのは本番と同様に、全国の店舗スタッフです。システム担当者であれば、『これはテストデータだから読み替えよう』と対応できますが、店舗スタッフだと混乱してしまい、全国の店舗から問い合わせが殺到してしまいます。あるいは『データがおかしいから触らないでおこう』と、テスト自体が正しく遂行されない懸念もありました。当社の場合、様々なシステムに顧客情報が入っていて、テストデータでもその情報同士が関連性を維持する必要があります。関連性を維持したまま大量のテストデータを作成する方法が分からず、途方に暮れていました」。そうした同社ならではの事情を説明するのは、経営支援本部システム部開発課課長の山薗健一氏だ。情報漏洩のリスクが高くなるため、テスト環境にて本番データをそのまま利用することはできない。自前の顧客管理システムを無事にリリースするために、リアルなテストデータが必要不可欠であった。数百万件の個人情報を扱うために信頼性と万全のサポートを重視

豊富な機能と操作性の良さにも満足 品質の高さは本番データではないかと疑うほど
機能の中でも特に力を発揮したのが、リレーション維持変換機能とユーザー定義変換機能だ。リレーション維持変換機能は、キー項目を定め、そこに関連性のある変換を行うことで、複数テーブル間の関連を維持したテストデータを作成する。この機能により、本番データに酷似した品質の高いテストデータが簡単に作成できるようになるため、複数のシステムに顧客情報が入っている同社には欠かせない条件だった。そしてユーザー定義変換機能は、テストデータを作るロジックを自分たちで作れるという機能だ。名前や住所といったテストエースに標準的に準備されている項目だけではなく、証券番号やカード番号など業界特有の項目に対しても自在に変換ができるのだ。 これらをはじめとする豊富な機能、サポートの充実に加えて操作性の良さも決め手となり、2015年3月末、テストエースの購入を決めた。顧客管理システムの運用スタートは5月中旬に迫っていた。テストに半月は費やしたいと考えていたため、導入後すぐに数百万件のテストデータを作成しシステム部内での最終検証に取り掛かった。 3月末に購入、5月中旬にリリースと時間的猶予もなく厳しい状況だったが、その助けになったのがサポート体制だ。最初の設定はシステムエグゼとの共同作業で行った。 こうしてできたテストデータはリアルで、「一瞬、本番データではないかとドキッとするほどでした」と山薗氏。予定通り全店舗でテストを実施したが、懸念されていた店舗スタッフの混乱や、店舗からの問い合わせもなかった。早期運用実現の大きな助けに 今後の開発にも積極活用へ
